結婚して、お墓どうしょうか?
20代の頃思いました。
35歳で自分のお墓の土地を用意して、その時母親も一緒に入れてと言われ2人で半分ずつ出して購入。
先祖代々のお墓は墓じまいしようかと思っている人の多い中、そんなことして子どもたちが大変じゃないの?
など考えもしないで自分の骨を入れるところ=お墓
そんな感覚で、購入したんですね。
昔は、先祖代々のお墓であったのに。
今はさまざまな形があります。
永代供養、合葬墓、納骨堂、樹木葬、海洋散骨、手元供養他にもさまざまな形があります。
仏教と神道でもお墓の違いはありますが、普通のお墓を用意していたのですが、今は神社に置かせてもらってます。

8月のお盆が終わり、9月のお彼岸のお墓参りに、一体どれだけの人がご先祖様のお墓をお参りするのでしょう。
そんなお墓に関することならなんでも答えてくれる石やの大橋 理宏さんのコラムはこちらから
Comments