将来のお金はどうやって作るのか
定年後の生活費が40代後半50代でも用意できる予定もなく
危機感を感じて お問合せ下さる方が、かなり多くなってきました。
単純に計算して85歳までとしても 65歳からの20年間はどれだけ必要でしょうか。
月額必要生活費×12×20年
月額20万円として4,8000万円
月額15万円として3,600万円
さてこれだけ貯蓄するには
ただ定期預金に預けていても 45歳から20年間で貯蓄するとしたら
逆算した 月額15万の貯蓄で 3,600万
月額20万の貯蓄で4,800万
月額それだけ貯蓄できればの話です。
では、30歳から65歳まで積立するとしたら
月額の積立が約8.6万円で約3,600万
月額積立が約11.5万円で約4,800万
では置き場所を変えてみましょう
月利3%に預けたとしたら 20年積立(税金は計算しておりません)
月額15.5万円として約4,800万円
月額12万円 として約3,600万円
月利3%に預けたとしたら 35年積立(税金は計算しておりません)
月額7.3万円として約4,800万円
月額5.5万円として約3,600万円
30代から将来の積世界株式立をするとこれだけ負担額が少なくて済みます。
しかし、税金がかかってくるので実際の手取り額は変わってきます。
確定拠出年金は 毎月の積立に対しての運用益非課税なので増え方が違ってきます。
積立そのものが所得から引かれるので 所得税、住民税、社会保険料、がその分安くもなります。
しかし、60歳まで何があっても払い出しができないといったリスクが付きまとってきます。
個人型に関しては、積立は全額所得控除の対象となり 運用益が非課税 受取時 公的年金控除 退職所得控除確定申告をして翌年の住民税は安くなりますが、加入時の手数料、口座管理料、プランの移転時の手数料、受取時振込の都度手数料がかかってきます。運用の利回りが良くなればよいのですが、運用がたとえうまくいかなくても60歳まで払い出しが一切できないのですからその辺りをよく理解して入られた方がよろしいのではないでしょうか。
証券会社の同様の投資信託を入れるよりは運用益に関して非課税であることは魅力的ではあります。
外貨の保険で3%台の利回り商品もありますが、保険がついている分 3%がそのまま反映されるかと言えば違ってきますが、途中払い済みにしてもさほど負担もなく年金変わりに使えるものもあります。
海外株式 債券 国内の株式 債券 オーストラリア債券 世界株式 新興国などを盛り込んで一つのユニットで販売している商品もあります
こちらも長期の運用なので年金作りの一つに組み入れてみてもよいのではないでしょうか。
全て分散することが必要だと考えております。