検索
Miyo
- 2022年2月17日
子がいない相続
子供がいない夫婦のどちらが亡くなった場合 1)夫の父母(または祖父母など)が生きていれば、父母が相続人 2)夫の父母が亡くなっていて、夫の兄弟姉妹(または甥姪)がいれば、相続人となります。 そうです。配偶者に全て行くわけではないのです。 配偶者だけに渡したい場合は、 遺言書を書いておかなければいけません。 70歳以上は兄弟姉妹の人数の多い場合もあります。 何十年も会っていない7人きょうだい。 なので何処に住んで居るかも、甥姪がいるのかもわからない人もいらっしゃいます。 そのような人達もあなたの相続人になるという事になります。 最近はおひとりさまも多く、さてその自宅や資産、どなたに渡すか決めていますか。 亡くなった後の家の片付けもあります。 昨年は東日本大震災より、亡くなっている人の数が増えてます。 大きな震災が起きていないのに何故でしょう。 子供がお風呂で溺死する位、世の中変わってきてます。 一度自分自身 振り返る時間を作ってみるのも良いのではないでしょうか。 ★━┓ ┃☆┃終活✖︎生前整理セミナー ┗━★━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2
閲覧数:4回


Miyo
- 2022年2月3日
今日は節分 明日は立春です。
令和4年の今日が節分で 明日4日は立春ですね。 節分といえば2月の豆まきのこの時期をイメージすると思いますが、実は節分は2月だけではなく 『立春、立夏、立秋、立冬』 などの季節の改まる前日の事を「節分」と言います。 この節分を境にして、暦の上では翌日から季節が変わる、このように考えられていました。 古代中国では大晦日に邪鬼や疫病などを打ち払うため、鬼の面をかぶった人を、桃の木で作った弓矢で射って追い払う、「追儺(ついな)」という行事にが行われており、奈良時代に日本に伝わりました。 本来は大晦日邪気祓いの行事とされていたものですが、江戸時代になると、豆まきの行事として変化して日本で定着。 旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分の行事に変わっていったということです。 2月は季節が改まる月となります。 28日と短いですからあっという間に過ぎてしまわないように、1日1日を大切に 今日すべきことを繰り延べないように手順良くさせて頂きましょう。 今週明後日は奏食堂のランチ付きで、田上のハーモニーさんにてお子様向けのお金の勉強会をします。 まずはわかり
閲覧数:3回

