検索
Miyo
- 2020年7月31日
生活情報誌に相続のお話が掲載
8月1日の新潟日報に折込の月1回入っている 生活情報誌に今月で3回目 『自分も 家族も困らせない! 相続のお話』 が掲載されております。 今回は 相続をしないで放置しているとどうなるのでしょうか 例えば ご両親が亡くなり、土地や建物、預貯金、有価証券類をそのまま放置していたらどうなるのでしょうか。 放置している間に(相続を終わらせないまま)相続人であるごきょうだいの誰かが亡くなってしまったとしたら。 遺産分割協議書を作成するにも 亡くなった方の配偶者を初めその家族の子供たちの署名捺印をもらう必要があります。 もし、土地が何世代も前のご先祖名義のままであったり、株式の手続きが判らなくてそのまま放置されていた場合、その当時に遡って相続人となった人を全て洗い出さなければなりません。 また、遺産を分けるにしても、不動産や収益物件(アパート経営・貸駐車場)が多くある場合は、誰にどれを渡したいのか遺言書を作成しておかないと遺された子どもたちが揉める原因となってしまいます。 相続手続きを行うことは、非常に重要です。ご不明な点があれば、私どもまでご相談いただけれ
閲覧数:17回


Miyo
- 2020年7月30日
付言事項
今朝の一般社団法人全国遺言実務サポート協会様主催の朝活は、
『付言事項』の書き方について高橋 大祐先生よりお話ししていただきました。 基本情報、名前の由来から大切な人、伝えておきたい言葉など、全てを繋げて最後にはそれをつなげて付言事項の文章が出来上がりました。 成る程。 このようにすれば簡単に付言事項が出来上がるのだと
感激いたしました。
遺言書だけではお伝えできない
想いをしっかりと遺す事が出来る
そんなテンプレートまで作ってくださり
感謝申し上げます。 朝から朝活zoomが幾つか続くと、
8時にはすっかりハイテンションになっており、お仕事もスムーズに進みます。
今できる事
教えていただいた事を
毎朝続けて行う事も
大切ですね。 半日過ぎましたが、
朝が早いと1日が長いこと。
先程こちらも作りに行ってきました! 来月からは住友林業新潟支店様の会場をお借りしてエンディングノート作成セミナー開催いたします。 こちらも良いご縁を頂き感謝申し上げます‼︎
有意義な時間をありがとうございます。 #相続 #遺言書 #付言事項 #笑顔相続 #相続診断士 #笑
閲覧数:12回


小林 裕
- 2020年7月28日
第2回 証券相続~証券相続での適切な商品~
前回は証券相続の目的についてお伝えさせていただきました。 今回は証券を相続するうえで、適切な商品はどういったものなのか?ということについて簡単にお伝えができればと思っています。 一般的には、人口増加・世界的な経済成長を期待して世界株式をお勧めする専門家が多いと思います。 筆者 証券相続士® 小林 裕(こばやし ゆたか) (ジェレミー・シーゲル著 「株式投資」より引用) 歴史的に見ても株式投資が一番成果を出していることは歴史が証明しています。 しかし、これは経済的側面にしか焦点が当たっていません。 人間にはそれぞれライフプラン(ライフイベント)があります。 ・保有している資産 ・家族構成 ・職業 ・健康状態 ・金融知識 等その方の属性によって、またその方の理想の人生の実現において、不足している部分に対して金融商品は選んでいくものです。 例えば、収入が不安定でキャッシュフローがマイナスになってしまう可能性のある個人事業主の方には債券による金利収入を増やすべきですし、収入が安定している公務員の方には株式による複利運用をしていく等が挙げられます。 証券に
閲覧数:10回

Miyo
- 2020年7月27日
無形財産と有形財産
毎朝の学びの場が二つあります。 どんどん増えてきて 更に自分自身を改める事が出来ます。 有形財産は、金、プラチナなどの物の資産 では無形資産とは このまま資金過剰に供給し続けると どうなってしまうのか。 金融封鎖も心配なこととは思います。 しかし、預金封鎖されても没収もされない物は何でしょう。 そのひとの思考 いわゆる知恵であり 培ってきた人脈や 物事を成し遂げる実行力などは どうでしょう。 奪おうとしても奪われる事はないですよね。 その人の経験値もそうですし 叡智や更に天に導かれ動ける人になっている そんな人達が成功してきたのだとも思います。 その場 その場で臨機応変に対応できる力であり 逆境にも耐えられる 精神力でもあるのではないかと思います。 私の勝手な思い込みも多く入っておりますが、 無形資産を今後は磨いていきましょうと 今朝の学びでは仰っておりました。 朝の千葉さんのマインドフルネス瞑想は後頭部が直ぐに活性化しやすいのではないでしょうか。 毎朝私も瞑想しておりますが、 続けると エネルギーが宇宙まで届く勢いになります。 自己を高めるため
閲覧数:38回


Miyo
- 2020年7月26日
四養とは
今朝は 四養についてお聞きしました。 四養は辞書を引いても出ていないのです。 太極拳をやっている私はついつい養生功が検索出で来る始末。 導引養生功は「導」は呼吸によって「氣」を導き、「引」は身体を伸ばすという意味です。 経絡の流れを促す腕の捻りや穴(ツボ)の刺激などを取り入れ、体の自然治癒力を高めるといわれているもので動作・呼吸・意念が一体となって氣を導き、健康の保持と病気の予防、治癒を目的とした健康法となります。 養生功をやる事により血行が良くなりますので、太極拳の形だけをやっている人はこちらの養生功を少しやるだけでもいいのだと思います。 最初の四養に戻ります。 1.虚をもって心を養う 心を空にして教えを素直に受け入れる器を持つこと 2. 徳を以て身を養う 神徳・人徳・学徳などその人の徳によりさまざまなものが与えられ、人材も仕事も与えていただけます。職場でも家庭でも身に徳をいただく事により整う事が出来おかげを頂ける人になる。 3.善意を以て人を養う 相手の良い所を見て、良い所を口に出すようにする。 4.慈愛の心を以て天下万物を養う 可愛いいと思
閲覧数:16回


Miyo
- 2020年7月22日
嬉しいお知らせ
昨日は2つ嬉しいお知らせがありました。 一つ目は 7月8日に新潟市の某中学で講演してきた生徒様からの感想が 封書に入れて送られてきました。 みなさんとても綺麗な文字で丁寧に感想がかかれており 夢に対しての考え方に多少なりとも貢献できたかしら。 そう思え嬉しくなりました。 2つ目は 先日受けた上級終活カウンセラーの合格通知がメールにて届いてました。 相続診断士とは違い 終活となると、また様々なメンタルなどからみる事も必要です。 本当は知っていたらいい事を 核家族になりお仏壇の事 お墓の事 葬儀の事など 判らないままになっている事が 多くあるのかもしれません。 知らないから専門家に安心して任せきり ではなく ある程度はご自身で判断できるといいですね。 更に日々心信を強く持ち 今すべきことに打ち込んでまいりたいと思います。 本日も皆様方にとり より良き日となりますように。 #夢 #終活カウンセラー #心信 #笑顔相続サロン新潟 #相続診断士
閲覧数:17回


Miyo
- 2020年7月21日
家族への想いを綴る
ご家族への想いはどこかに書き留めておいたこと
ありますか。 毎日朝 『いってきます』 と言って出かけて そのまま話が出来ない状態に
もしかしたら
来るかもしれません。 無事に夜帰ってくることは
毎日の事だから当たり前ですが、 その当たり前が
本当にありがたい事と
奇跡の連続である事を
知らずのうちに
日々を過ごしてしまっている
そんなことはありませんか。 毎週第四木曜日は 新潟市江南区の #えんでばよこごし さんで 終活ノート(マイウエイ) を使ったセミナーを開催しております。 お近くの方は是非一度いらしてください。 セミナーの詳細はこちらになります
閲覧数:10回


Miyo
- 2020年7月19日
朝起きと早起き
朝目覚めたらサッと起きる 朝起きと早起きの違いは 倫理法人会で初めは知りました。 早起きと朝起きの違い 皆さんご存じでしたか 朝、早く起きるのが早起き 朝、目が覚めたら時間は関係なく起きる事 目が覚めた時間が起きる時間と捉えて 朝の散歩から、毎朝のブログ、神棚と仏様、観音様にご挨拶して 六方拝をする。 それから朝方終わったNY市場の確認とニュースの確認 仕事メール確認などや準備と盛りだくさんな朝は 早ければ早いほど 一日がスムーズに進みます。 ベストは4時でしょうか。 本当は3時には起きたいのですが、夜ついつい遅くなってしまいますから きちんと割り切って、睡眠をとる時間を作らないといけませんね。。 朝の貴重な時間 あなたは何をして過ごしていますか。 #朝起き #目覚め #朝散歩 #一日の始まり #笑顔相続サロン
閲覧数:51回


Miyo
- 2020年7月17日
必ず訪れるもの
昨日の「安心! 終活・相続セミナー」では 和気あいあいとご自身のお悩みもお聞きする事が出来 少人数だからこその良い点が垣間見ることが出来ました。 ついつい写真を撮るのを忘れてしまいます。 さて、皆さんに平等に訪れるものって何でしょう。 「死」 いつかは、必ず訪れます。 持病もなく 急に具合が悪くなり 病院に搬送され 2、3日で息を引き取った。 今回参加された方のお一人は そんな経験をつい最近されたそうです。 なので、今回は相続のセミナーに参加したそうです。 それが無かったら 他人事だと思っていた だけど 急にやってきて あれよあれよという間に 葬儀から その後の後始末 銀行の名義書き換えから年金や健康保険の手続き 相続手続き等 緊張して泣く暇なんで無かった 大体がそうですね。 49日過ぎるまで 様々な事が出てきて その後 遺産分割が済み名義変更するまで 今生きていること この世に存在する事のありがたさを 忘れてしまいがちですが、 病気ではなくても 毎年起きる水害や震災 まさか自分がこんなことになるとは だれも思う事は無かったと思います。 今、急に
閲覧数:22回


Miyo
- 2020年7月15日
ライフステージごとの財産管理
一概にライフステージと言うと産まれてから亡くなるまでの大まかな世代を表しますが、 ライフステージごとの財産管理とはいったいどのようなものでしょう。 1.心身ともに健全で自分の意思表示で不動産・預貯金などすべての財産や、冠婚葬祭などもできる状態の事 2.病気や、生活環境の変化に伴い判断能力が衰え、自分自身でも記憶力が乏しくなっていくことを自覚できるなど。自分ではできなくてもサポートがあれば管理することが出来る状態。 3.判断能力がほとんどできず、認知症と判断されてしまった場合。本人では意思表示が出来ず、家庭裁判所にて成年後見人をつけなければ財産管理ができない状態。 4.本人が亡くなり葬儀などの手続きを済ませ財産を相続人に引き継ぐ手続きをする状態。 年金・健康保険・土地の名義書き換えなど煩雑な事が多く残っております。 ご家族で手続きが出来なければ第三者にお願いして相続の専門知識を持っている方にお願いすることも視野に入れておくといいかもしれません。 #相続 #財産管理 #死後事務委任 #笑顔相続 #相続診断士
閲覧数:21回

