検索
Miyo
- 2020年6月28日
今於かれている環境に満足してますか
あなたの目的は何ですか。 今したい事は何でしょうか。 今している仕事は今回のコロナで何か変化はありましたか。 以前の生活に戻る 必ず戻ると思っていても 果たして1月や2月のような状態に 周りは戻るのでしょうか。 倒産した会社も続出 借金抱えて 今までと同じ状態で仕事をしていても 戻る業種と反対に以前より売上が伸びたという業種に分かれてしまっております。 さてあなたの仕事は今どうでしょうか。 見極めていく時代だと思います。 そんな中でリアルセミナーに参加しようとしたある出来事です。 何故か不要であるマスクやはたまた、フェイスシールドまで強要されたのです。 そうしたとき、あなたはさてどのような対応をするのでしょうか。 この暑い夏にマスクとフェイスシールドを付けたらどうなるのか。 考えればわかる事でも 多分その人 主催者側からは、とにかく問題を起こしたくない。 そんな気持ちなのでしょう。 マスクだけでも頭痛くなってくるのに、 フェイスシールドまで付けたら頭が痛くなって 講義には集中できないのは目に見えて判ります。 不自由な世の中になったなと思います。
閲覧数:38回


Miyo
- 2020年6月25日
命の尊さ
当たり前に明日が訪れると思っていても そう思えない日々がやがて来ることを 私達は実感しないから 「明日に伸ばす」 ことをしてしまいがちです。 このサボテンの花は、 勤めていた頃 15年以上前でしょうか。 サボテンの子供を幾つか頂き その頃は高さ2センチくらいのを幾つか 水をやり育て サボテンが出てくると分けて単体にして育て 漸くこんなに大きな綺麗な花を咲かせてくれました。 つぼみは幾つかありますが、2つ目の開花 しかし、この花は1日で咲ききり、 翌日にはしおれてしまいます。 2日続けてお花を見る事が出来ました。 15年以上たっていると思います。 今年は幾つもつぼみがあるので楽しめそうですが、 たった一日の開花の為に エネルギーを蓄えていたのだと思うと とても愛しく思います。 綺麗な大輪を咲かせてくれて 有難う と ただ花を咲かす その事だけに注視して 目標を定めているから これだけの年月 じっと我慢していたのだと それだけの養分を蓄えて・・・ 日々私達が行っていることはどうでしょう 不平不満を言わず 仕事が出来ているでしょうか その人の為になる事
閲覧数:25回


Miyo
- 2020年6月25日
命の尊さ
当たり前に明日が訪れると思っていても そう思えない日々がやがて来ることを 私達は実感しないから 「明日に伸ばす」 ことをしてしまいがちです。 このサボテンの花は、 勤めていた頃 15年以上前でしょうか。 サボテンの子供を幾つか頂き その頃は高さ2センチくらいのを幾つか 水をやり育て サボテンが出てくると分けて単体にして育て 漸くこんなに大きな綺麗な花を咲かせてくれました。 つぼみは幾つかありますが、2つ目の開花 しかし、この花は1日で咲ききり、 翌日にはしおれてしまいます。 2日続けてお花を見る事が出来ました。 15年以上たっていると思います。 今年は幾つもつぼみがあるので楽しめそうですが、 たった一日の開花の為に エネルギーを蓄えていたのだと思うと とても愛しく思います。 綺麗な大輪を咲かせてくれて 有難う と ただ花を咲かす その事だけに注視して 目標を定めているから これだけの年月 じっと我慢していたのだと それだけの養分を蓄えて・・・ 日々私達が行っていることはどうでしょう 不平不満を言わず 仕事が出来ているでしょうか その人の為になる事
閲覧数:1回


Miyo
- 2020年6月23日
【相続を放置していると】
ご両親がなくなり、土地や建物、預貯金、有価証券類をそのまま放置していたらどうなるのでしょうか。 放置している間に相続人であるごきょうだいの誰かがご両親の相続を終わらせないまま亡くなってしまったとしたら。 例えば、平成10年に母が亡くなりその財産は全て父が相続済み。平成28年に父が死去 土地と建物、収益物件のアパート、現預金がありました。妹が独身だったため両親と同居。アパートの管理は妹がしていたとします。 父が亡くなった後に相続の手続きをしないまま数年経過したのち平成31年長男がガンで亡くなりました。 長男はご両親の相続財産を分けないまま亡くなりましたので、土地建物、アパートの家賃と諸経費の差額分と現預金の遺産分割を長男が亡くなった後にすることになります。遺産分割協議書を作成するにも長男の嫁、甥、姪、妹の5名に相談して了承を得なければ署名捺印も貰えません。 相続人の仲が良ければいいのでしょうが一切交流が無い場合は、話し合いをするにも大変な労力を必要とします。 もし、土地が何世代前のご先祖様名義のままや、株式の手続きが判らなくそのまま放置していたとし
閲覧数:25回


Miyo
- 2020年6月22日
【遺言執行者】
遺言書は何故書くのでしょう。 一番は、ご自身の想いを遺す事でもありますが、まずはご家族が揉める事なく、争いごとを無くすため、ご家族が困らないために生前にお元気なうちに書いておくものです。 しかしながら、せっかく遺言書を書いても確実に執行されなければ、もともこもありません。 『遺言執行者』聞きなれない言葉かもしれませんが、文字通り『遺言を執行するもの』になります。 法的に言うと、「遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する。」(民法1012条) 「遺言執行者がその権限内において遺言執行者であることを示してした行為は、相続人に対して直接にその効力を生ずる。」(民法1015条) と言ったように、あくまでも遺言書の内容通りに実行する人のことです。 もし、遺言書が発見されても勝手に開けてしまったり、発見した人の意図する内容でなかったりすると、もしかしたら遺言書の存在を知らせないかもしれません。相続人の仲が悪い、未成年者がいる場合、そもそも相続人がいないので遺贈したい場合などは、相続コンサル
閲覧数:18回


Miyo
- 2020年6月18日
自筆証書遺言の書き方
相続診断協会の小川 実 (Minoru Ogawa)代表より
判り易い『自筆証書遺言の書き方』が
動画にて配信されております。
こんなに簡単に書けるの⁉︎
と思う程ですが
例えばお子様のいらっしゃらない方の相続はどうなるのか?
配偶者の方とごきょうだいで分けることになります。
配偶者の方と財産をごきょうだいで分ける事になってしまいますから、遺言書を書く事によりそれを避ける事もできますね。
___________________________________
以下転記
【笑顔相続チャンネル / 自筆遺言書の書き方 (0033)】
自筆証書遺言のポイントは
1.15歳以上(第961条)
2.①全文自筆(第968条)
②日付 吉日は✖
③自署
④押印 実印がお勧め
3.封印不要(第1004条③)
4.受遺者の特定
5.財産の特定
思ったよりも簡単に書けます。
この動画を見て
ぜひ、皆さんもトライしてみて下さい。
遺言は、笑顔相続のための必須のツールです。
残された家族の幸せのために必ず、残して下さい。 https://ww
閲覧数:3回

Miyo
- 2020年6月17日
【遺言書を作るメリット】
なぜ遺言書が必要なのでしょうか。 例えばご主人様が先に亡くなられたとき、相続人での分配が不平等な財産の分け方をしてしまっていて、相続人である人たちの仲が悪くなってしまった。 障がいのある子供がいるので、その子供に多くの財産を渡したい(家族信託・生命保険信託) など、特定の人に財産をお渡しする事が出来ます。 あまりにもお金の使い方が荒く借金の肩代わりまでしたのでこの子にはもう渡したくないなど、その人の想いが伝えられるのが遺言書を書くことにあります。 ご家族のなかで、連絡の取れない人がいる場合は、遺言書が無ければ遺産分割協議書を作成してもサインも貰えず。銀行や証券口座など凍結してしまいお金をすべて出すにはかなりの時間を要する場合もあります。 ごきょうだいの仲が悪い場合も手続きが出来なくなるという事が起きかねませんね。 まだまだありますが、 あなたは遺されたご家族が言い争っている姿を見たいでしょうか。 問題を残していかれる事の無いようにしておきたいものです。 今の時代、災難はいつ誰にやってくるか判りません。 身の回りの整理整頓の中の一つとして遺言書を書
閲覧数:23回


Miyo
- 2020年6月11日
《遺言執行者とは》
遺言書を書いておいても 例えばおひとりさまの場合 誰もその遺言通りに行っていただけなければ 全て国のものになってしまいます。 その為には遺言書を書いたらそのとおり実行してくれる人が必要となります。 では遺言執行者とはどのような立場なのでしょうか。 じつは法律できちんと決められていますが、皆さんご存じでしたでしょうか。 民法にはこのように書かれております。 (遺言執行者の権利義務) 第千十二条 遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する。 2 遺言執行者がある場合には、遺贈の履行は、遺言執行者のみが行うことができる。 遺言執行者とは遺言内容を実現するために相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利 第千十三条 遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない。 2 前項の規定に違反してした行為は、無効とする。ただし、これをもって善意の第三者に対抗することができない。
等々と続きます。 全てに執行者をつければい
閲覧数:21回


Miyo
- 2020年6月9日
自分と家族も困らせない『相続のお話』
自分も家族も困らせない「相続のお話」 こちらのコラムですが、6月号にも月一の新潟日報折り込み新聞に掲載してくださいました。 不要な揉め事を起こさないためにも 一つ一つ書き留めておく事が必要ですね。 あなたのことを全てわかっている人が いますか? 遺言書の必要性もそうですが、 おひとりさまなどが最近多くなってきておりますが、しっかりと実行してもらうためにも、 遺言執行者を決めておくといいですね。 より良き人生を送るために 今できることを最大限に活用して あらゆる角度からも 相続についてご相談を受けております。 なかなか人は 欲の塊 ついつい出てしまう自分の常識は他人から見ると非常識 どこまで行っても 一生学び続ける事が必要ですね。 何故そうなのかを 物事の事実だけを見るのではなく 何故そうなったのか 事実に対しての 背景を見る事が必要であると しかし多くの人は表面の出来事しか見ることはなく その人の生き様までは一瞬で見極める事はできません。 あるポジションに立った時 その人の采配がわかるのです。 御役目以上のポジションがきた時は 砂の上にお城を築い
閲覧数:43回

