検索
Miyo
- 2020年4月30日
笑顔相続道四期
4月開講予定が新型コロナの影響で、一昨日zoomにてオリエンテーションが行われました。 3期卒業したのですが、4期も全て受講申し込みして復習にあてたいと思います。 素晴らしい経歴をお持ちの方々が多くいらっしゃるので、これは参加せねば! と思い再度申し込みをした次第です。 最近は最低でも1回はzoom会議やセミナー 打ち合わせが入ったりしております。 緊急事態宣言は出てますが何が緊急なの⁉︎ といつも思っております。 企業倒産より累計死亡者数が300人って 意味わからない。 通常のインフルエンザは? 毎日の自殺者数は? 癌死亡人数は? 比べると遥かに少ない。 そんな中でも一般の人達に合わせて、面談だけはマスクして。 意味ないなー!っておもいながら。 折角なので、zoomで色々できるように工夫していかないとですね。 私の使っているホームページのアプリもzoom兼用できるようになったみたい。 これも、コロナのおかげかしら。 一つ不自由が出ると また新たな発見が。 岐路に立った時 どのように進んでいくのか それによりまるで変わってきます。 もう、過去には
閲覧数:22回


Miyo
- 2020年4月25日
エンディングノート書いた事ありますか
おはようございます。 一昨日はエンディングノートの書き方講座をさせていただきました。 中止にしていたのですが、お声掛けがあり 少数で換気の良い所での開催。 シオンコロナをテーブルの上で炊いたり、シュッシュと空気にも浄化できる水を吹きかけて。 知らない人が見るとちょっと怪しい空間ですね。 話はエンディングノートに戻ります。 今まで出会った人とのこと。 幼稚園、小学校、中学校、高校、専門学校、大学、はじめての就職、結婚、子育て などなど思い出すと、 其々に出会った人の出来事がキーワードになり 今の自分を形成している場合もありますね。 旅行に行った場所に印を付けると、誰とどうやって行ったかなど 何かのきっかけで、過去の忘れていた事も思い出すきっかけになります。 もし、後余命一年と言われたどうしますか? 今一番やりたいこと 今一番会いたい人 今一番行きたい所 今一番伝えたいこと それは何故今すぐできないのですか? エンディングノートを書きつづるって行くと 今後どうやって生きて行くのか 生きる術を見直すことができるようになります。 朝、目を開けて起きること
閲覧数:47回


岩間 修司
- 2020年4月15日
不動産×相続① 遺産分割対策
相続において、生前にその内容を十分に把握し、相続しやすいように整理することが重要です。 不動産の相続についても、生前における把握・整理が重要と言えるでしょう。 不動産の相続において、最も重要な対策は、遺産分割対策です。 例えば、農業経営されているお父様の相続財産が、ご自宅と、貸アパート、広大な畑であるとしましょう。 推定相続人は、子供3人とします。 お父様が亡くなってからでの子供達の話し合いでは、遺産分割について争う可能性があります。きょうだい間で相続争いをするなんて、あってはならないことです。 お父様がお元気なうちに、誰がどの不動産を相続するのか、話し合っておかれることを、強くお勧め致します。 その際、不動産がどのくらい価値があるのか、家賃収入があるのか、把握することが大事ですが、それと同じように事業承継について考えることも大事です。 貸アパートや広大な畑を相続するということは、賃貸経営や農業経営を承継することを意味します。誰がその事業を承継するのか、しないのか、事前に話し合うのはとても大事なことです。 事前の話し合いで、子供達の意見が分かれて
閲覧数:10回

Miyo
- 2020年4月13日
相続や終活という言葉を耳にすると・・・
相続や終活という言葉を耳にしても殆どの方が関係ないと思っていらっしゃいます。 『まだそんな歳じゃないし』 『自宅しかないから大丈夫』 『相続税かかるほど無いし』 などなど様々なお言葉が出てまいります。 相続では何もしていない事が揉める原因だったという事はご存じでしたでしょうか。 『うちに限って』 といった安易な考え方が、そもそも揉める原因であるとは誰も思っていないと思います。 例えば・・・ この場合の相続税非課税枠は3000万円+600万円×3名=4800万円でそのままの評価であれば相続税はかからないと思われます。 ❑お父様の想いはこうでした。❑ 自宅は、奥様の面倒を見ている長男夫婦に渡し、余生を楽しく過ごしてほしいので現金は奥様に全てお渡し、奥様が亡くなってから、もしも現金が残っていたらきょうだいで分けて欲しいと。 この想いは文章で残さないとまるで違う方向に行ってしまいますね。 自宅はお母さまに。現金は、きょうだいで半分ずつ分ける。 このようにしてしまったら遺されたお母さまは今後どうやって生活していくのでしょうか。お父様の遺族年金とご自身のおこ
閲覧数:34回


Miyo
- 2020年4月6日
明るく元氣に毎日を送れますように
毎日の当たり前に行っていた事が 当たり前でなくなる時 病気でない元気な人の心までも 病む事になる今の事態 何かおかしいと感じませんか 過去に周りでインフルエンザになった人は多くいました 普通の風邪(コロナ)にかかっっている人もいました 新型コロナウイルスにかかった人身近にいますか? 外で歩くだけでは感染しないんですよ 人から人に それも感染している人から感染するので。 マスクも感染している人がするべきであり そこまで煽る必要性が 無いと個人的には思っております。 このままでは航空会社、船舶、観光業、観光バス、デパート、飲食店やイベント関連のお仕事、インストラクターの方々、芸術関係などなど 数を上げればキリが無いくらい 悲鳴をあげております。 人々の心の元氣まで奪ってしまうことに なってしまいそうですね。 心穏やかに 安心して暮らせる そんな日々を願い 夢を忘れず 今後の将来を じっくり見据える時とし 困っている人達に 手を差し伸べる事ができる 力量を持たねばならないと 感じる次第です。 今週もより良き日々を 過ごす事ができますように
閲覧数:51回


Miyo
- 2020年4月3日
『有価証券の信託における税務上の留意点』
公認会計士の木下勇人先生が 今月号の家族信託実務ガイドに掲載されておりました。 有価証券を信託する際の問題点として証券会社でも民事信託口口座の開設が広がっていくのだという事ですが、 そもそも証券会社により扱っている商品が異なっている場合も多いのです。 受け入れ先にその投資信託などがなかった場合も想定できるということです。 株式を売買する際には特定口座NISA口座 一般口座の3種類ありますが、 信託できる口座は一般口座に限られるそうです。 ついついNISA枠が無くなったら特定口座でしか売買しませんが、 一般口座になると確定申告が必要となります。 先ずは証券会社にて信託口座の取り扱いがあるかの確認からしなければいけませんね。
閲覧数:13回


Miyo
- 2020年4月2日
朔日参り
昨日は4月1日 朝は行けなかったので午後から白山神社に参拝に行ってまいりました。 私の誕生月でもある4月は冬の寒さから解放され、菜の花・桜など花が咲き乱れてくる印象があり 未来に明るく希望の持てる月 そう思い4月を迎えたいたのですが、 何故か今年はそうは思えずに 4月を迎えました。 雨模様の天氣も続き 新型コロナ騒動の件もありますが、 未来を見て 先を見て 動いて行きたいと思います。 フェイクニュースにも結構惑わされる事もあります。 やはり産まれながらにTVやラジオ、雑誌などの報道を信じて生活していた名残なのでしょうか。
ネットには様々なフェイクニュースも多くありその見極めも必要ですね。 何故その情報が出ているのか? だした人の意図は? 考えながら精査しないといけないですね。 自分が今できる事を精一杯。 今までの環境にありがとう 今の状況だから 思考も変わって
新たな発見もあります。 より良き月となります様に
閲覧数:22回


Miyo
- 2020年4月1日
一人一人の看板を掲げよ
藤原 直哉 さんが毎日配信しているインターネットラジオ「日本と世界にひとこと」の内容になります。
・命_生活_経済と世界秩序の変化
・デフォルトの嵐と世界の債務
・残ると消える
・その時代で自分でどのように生きるか
・1930年代
・剥き出しの資本主義
・食糧管理の徹底と生き方と働き方
・価値観が問われる時代
・看板を上げてみての新しいご縁
・定義と裏腹の関係
・転換期と次の看板 http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2020/03/post-b0b396.html
https://youtu.be/jd2RF-5dFws https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=jd2RF-5dFws 今回は新型コロナの影響で 実態経済に見合う状態になるように 市場も下がって行く その行く末は、 など、仰っております。 一人一人が会社と言う看板では無く 個人個人が看板を掲げて 今後を見据え 状況に合わせて仕事をして行く事が 必要なのではないか
閲覧数:29回


Miyo
- 2020年4月1日
今だからすべき事
新型コロナ騒動で、人っていつ無くなるのか判らない なので今すべき事は何なのか 気づきも多いのだと思います。 では癌での死亡者数はと言うと 日本では一日辺り約100名の方が亡くなっております。 こんな事は検索すれば直ぐにわかる事 しかし、大きく報道しない事は 何故なのでしょうか。 癌にならないための食事を改め 免疫力を上げる必要があるからです 日本は世界一食品添加物、農薬の大国でありますから
そんな事は声を大にして言うことはできないのです。 免疫力上げる事即ち 食事を見直し 極力食品添加物の入っているものは摂らない 農薬がついてるものはよく洗い最小限にする そんな事をしていると 飲み続けて症状を抑えていると思っている薬を飲むのをやめる事もできらかもしれません
(飲み続けている薬は貴方の免疫力をどんどん無くしているんですよ、飲み続けるのに治らない事に疑問をもたない事も何か変ですよね)
今回新型コロナで罹患して亡くなっている人はどのような人なのか 高血圧の薬や糖尿病のお薬など飲んでいないのか
新型コロナウイルス=死亡 ではない方程式がある事
閲覧数:37回


小林 裕(こばやし ゆたか)
- 2020年4月1日
第1回証券相続~証券相続の目的~
証券相続… 今までそんな言葉を聞いたことがある方はいらっしゃいますでしょうか? 筆者が良くこの言葉をお伝えすると、 「証券で相続?…自社株のことかな?不動産や保険が相続に有効とは聞くけど、証券もそんなことできるの?」 こんなことをよく聞きます。 私が提唱している証券相続は上場株式や債券等の証券会社が取り扱うことができる証券を相続することです。 ご存じのとおり証券には、不動産のような相続評価を下げることや保険のように非課税枠はありません。 節税はもちろん大事ですが、 もっとも大事なことは 「残された家族が豊かな生活を持続できること」 だと思っています。 証券相続の目的は「豊かさを継承すること」と筆者は定義しています。 証券相続をしっかり取り組むことで、親世代から子ども世代、子ども世代から孫世代へと世代を渡って豊かな生活を持続し続けられることは欧米諸国が既に証明しています。 では、証券相続を行う上でどんな商品が最適なのでしょうか? 第2回ではこちらについてお伝えしていきたいと思います。 【著者紹介】 株式会社バリューアドバイザーズ 執行役員 証券相続
閲覧数:6回

