検索
Miyo
- 2019年10月31日
【行列のできるお店】
先日お昼に『近くのお蕎麦や』 で検索したときに出てきたお店。 山の中で 駐車場から更に山道登って到着。 着いたらお店の外の椅子に 多くの人達が並んでました まさかこんな所で行列だとは 急いでいたので諦めようかと思いましたが 『お蕎麦だから回転早いですよ』 とのお店の方のお声ががあり 暫く待つことに。 こんな山の中でも 皆さん来られるんだな。。 そういえば五泉の亀徳泉さんや岩瀬の清水さんも 予約しないと入れなかったり 口コミでお客様をゲット⁉︎ 見た目でまず印象を与えられたのが今回のお蕎麦。 山道歩いているときにお店の方が大きな石を使って道をつくっていたり、水の流れを作っていたり 手作り感満載でした。 限定10食のランチもあるそうで、かなりボリュームがあってお得感満載! なのでお昼前にもあんなに並んでいたのだと つくづく感じました。 そのお店にどれだけ魅力があるのか 同じ仕事でも その対応する人にどれだけ魅力があり 個性が出ているのか。 これに尽きるのではないでしょうか。 あなたのお店やお仕事は どれだけ魅力があり、個性があるのか 書き出してみるの
閲覧数:43回


Miyo
- 2019年10月31日
【思い込み】
相手のお顔を見ながら
それに合わせて表情を変えてお話しする 相手が返事をしないから
挨拶もしなくなる 自分の軸ってどうなんでしょう その人は 他の人から見たら
どんな風に映るのかしら そう思うと さて
私はどうしていたかしら? いつも変わらず
明るく
笑顔で
元氣に 対応できていたのでしょうか その人の心の中まで
初めて会った人には
見る事はできません 心の奥そこまで しかし いつも
他人から見たら 明るい人
元氣のある人って 印象にありますよね。 相続のお仕事していると
その人に寄り添って
ご相談を受けることになりますが 下手に笑ってばかりはいられない状況にはありますが
挨拶くらいは 明るく元氣に行きたいですね クライアントさんの
一つの灯火となれる様に 行動していきたいと思います。 昨日は新潟市倫理法人会30周年記念式典が執り行われました。 私が倫理と初めて出会ったのは24年前ですが
その頃は職場の教養を朝礼で読み上げるくらいで
本質を全く理解しておりませんでした。 与えられる事より
内容を実践する事 これに尽きますね 今日はどんよりした天気
閲覧数:3回


Miyo
- 2019年10月21日
役割相続 の考え方
現在相続では
家督相続制度は廃止されておりますが 立ち位置から家督相続の考え方を必要とする場合もあります。 相続とは 先祖代々の想いを引き継ぐものだと 私は考えます。 遺産分割する時に
先祖代々住まわれている
家や土地を手放さなければ 兄弟姉妹に分ける事ができない そんな場合は
どう考えますか。 父親が亡くなり
母親と次男が一緒に住んでおり母親の面倒を見ている。 財産が住んでる土地と家
あと僅かな現金だけの場合
どうしますか? 長男 長女が自分の持分だけ
権利だけ主張して 土地と家を売ってお金を作る まさか 長年住んでるお母さんの住処まで
奪う事になりかねませんよね あり得ないと一般的には思いますが 父親が亡くなると 自分の持分請求を主張する そんな場面も多々見受けられます。 其々のお役目があり
その役割に応じた相続をすれば
円満に相続する事が出来るのではないでしょうか。 生前にどれだけ話合い
想いを書き留めておくのか それが重要であると思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新潟国際情報大学オープンカレッジにて 令和1年11月2
閲覧数:4回


Miyo
- 2019年10月19日
【もし 判断能力がなくなったら・・・】
相続が『争族』となり家庭が壊れてしまう不幸を未然に防ぎたいとの思いでできた 『笑顔相続』 税理士や弁護士・司法書士の先生ではハードルが高いと感じ、なかなか相談しづらい中で、 気軽に話が聞ける相続相談士ができました。 生前に過で相続について話し合い、円満に後世に想いを引き継いでいく社会創りのお手伝いをしています。 争族と笑顔相続の分岐点 財産をどうわけますか。 争族を未然に防ぎ『笑顔相続』が増えていくことを願っております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新潟国際情報大学オープンカレッジにて 令和1年11月22日
令和1年12月6日 2回に分けて 『笑顔相続のススメ』 として講座を開催いたします。 第一回目 笑顔相続ノート作成
第二回目 家族信託について になります。 詳細はこちらから もしアパート経営してて 判断能力がなくなったら
誰が修繕・改修工事のお金を出すのでしょうか。 もし、土地を売却したくても 持ち主の判断能力が欠けてしまっていたとしたら どうしますか。 家族信託(民事信託)でその内容を解決いたします。 これがすべ
閲覧数:13回


Miyo
- 2019年10月14日
【笑顔相続道】
御先祖様から引き継いでいる 土地や建物 絵画であったり掛け軸 ご両親が亡くなると 何もしなければ、相続人が引き継ぐことになります。 それが価値あるものでも 無いものでも全て 借金もそのまま引き継ぐのかしないのか 3カ月以内に判断しなければいけません。 生前 どれだけ 配偶者や子供達に 話をしていたのか。 していないなりにも 書き残してあるのか。 揉めない相続をする為にも それが大変重要であると 私は感じます。 以前は家督相続であった為 長男が家を継ぐのがわかっていた為 兄弟姉妹の理解もあったのでしょうが 今は違います。 最近は介護状態 認知症の問題も出てきて 何もしなければ 更に厄介なことになってしまいます。 介護の為に家のリフォームをしようとしても 認知が進んでいると 両親のお金を使う事が出来なく 子供達が負担しなければいけなくなる可能性もあります。 私は関係ない 私は大丈夫 そう思って何もしていない人も多いこと。 そんなときには 判断能力のある時に 信託(家族信託)を活用する事をお勧めします。 何を相談すれば良いか判らない。 そんな方達も多く
閲覧数:18回

