検索
Miyo
- 2020年1月31日
【思えば叶う】
昨日は数年振りに
元々私の考えている構想を思い出させてくれる
場面に遭遇しました。 私の40年来の師匠が亡くなってから
一つ目標が無くなってしまっていたのです。忘れていた事を一つ
諦めていた夢が一つ
灯火として
湧き出てきたようです。 『天命を知る』今朝の有難いお言葉ですがいつも考えております。自分の天命は何なのか
この世に生を受け
やり遂げる事は何なのか今やっている事が本当に天命なのかと。 皆さん
『天命』を全うしてますか。 信じて突き進む必ず叶うと
心に誓って
これが天命であると信じて 信心を忘れず 私利私欲にら囚われず ひたすら願う事が叶うと信じて進む事エネルギーは転写します。 話は変わりますが、ガイアの水135の浄水された水の脇に豆乳を置いておくだけで
豆乳にガイアの水を入れなくても
固まってきます。 お水の波動が豆乳に転写するという事ですね。私達の考えている
想いやエネルギーも
隣の人に転写するのでしょう。 波動の悪い場に行くと
かえってその悪い波動を受けてくる人がいますしかし、反対に自分の波動を周りに写す事も
できるわけです。さ
閲覧数:2回
Miyo
- 2020年1月20日
笑顔相続道にて『穴八幡宮』の「一陽来復」
先週の香織先生の笑顔相続道にて
受講生皆さんに 『穴八幡宮』の「一陽来復」 をお配りいただきました。 冬至から節分までしか頒布していないものです。 頂いて早速お財布を入れておきました。 帰ってから通帳を入れようと思ったのですが
常に持ち歩きたい氣持ちなり
そのままお財布を入れております。 香織先生の暖かいお氣持ちが嬉しく
普通の知識だけ教える講座ではなく 人としてどうなのか
どうあるべきか 笑顔相続を伝えるには
形ではありません 心からどう行動すべきか それが素直に
私の思う考えに基づいているのです その辺りは感じるものが同じなので
居心地がいいのかもしれませんね。 昨日は新橋に行ったので烏森神社に新年のご挨拶 新年なので特別な御朱印をいただき
お守りも一緒に付いておりました。 どれだけ御守りが鞄の中に入っているんでしょう。 ちょっと大変なことになってるかも。。。 今日は月曜
週明け朝から個別セミナーです 今日もより良き一日となりますように
閲覧数:2回


Miyo
- 2020年1月20日
【笑顔相続道】
昨日は第4回目の笑顔相続道 チームも新たに変わり
1日を終えました 何のための『笑顔相続道』なのか ただ相続テクニックだけを学ぶのであれば 何処でもできます そうではない
ここに参加しなければ判らない 考え方や想いは 地元新潟で相続手続きをお願いしている
士業さん達にも
是非参加して頂きたい。 同じ想いで仕事が出来る仲間達を
常時募集しております。 春から始まる笑顔相続道4期生は
あの有名な税理士先生方も登場 あと残すところ
2回になりますが
大切に学びたいと思います その後も
同じ考えの同士が全国にいる
とうい安心感が 支えになってくれますね 今日もより良き一日となりますように
閲覧数:3回


Miyo
- 2020年1月19日
2020年税制改正のポイント!
今年初のFP塾は、シニア世代のライフプランと税制改正についてでした。 退職後の財産破綻で生活保護を受ける方が増加
人生100年時代における資産寿命が枯渇してしまう人と、二極化が更に進んでいる状態に来ております。 特に退職金が無く、国民健康保険の個人事業主の方のライフプランが大切ですね。 今は稼げていても
将来はどうなってしまうのか。 財政検証で出してある財政見通しの数字はあくまでも 『夫婦2人の基礎年金+夫の厚生年金/現役男子の平均手取り収入』 となります。 最近は『おひとりさま』も多いのでその数字自体は当てにならないと考えるのが妥当です。 今後ガンに次いで増えていく『介護』問題。 介護による離職など 介護離職したらそれこそ
ご自身
の将来の資産はどうなっていくのか もう10年前になるでしょうか。 知人のお父様が亡くなられ一人娘の彼女はお母様の介護をするために介護離職しました。 彼女は離婚していた為1人でお母様の面倒を
お父様の財産とお母様の年金を使ってご自宅で診ておりました。 数年経って、知り合いが偶然彼女をスーパーで見かけた時には介護疲れでし
閲覧数:3回


Miyo
- 2020年1月15日
法務局における自筆証書遺言の保管制度の創設について 2020年7月10日(金)施行(法務局における遺言書の保管等に関する法律)
【制度の概要】 自筆証書遺言を作成した方は,法務大臣の指定する法務局に遺言書の保管を申請することができます。 遺言者の死亡後に,相続人や受遺者らは,全国にある遺言書保管所において,遺言書が 保管されているかどうかを調べること(「遺言書保管事実証明書」の交付請求),遺言書の 写しの交付を請求すること(「遺言書情報証明書」の交付請求)ができ,また,遺言書を 保管している遺言書保管所において遺言書を閲覧することもできます。 ※遺言書保管所に保管されている遺言書については,家庭裁判所の検認が不要となります。 ※遺言書の閲覧や遺言書情報証明書の交付がされると,遺言書保管官は,他の相続人等に対し遺言書を保管している旨を通知します。
閲覧数:1回


Miyo
- 2020年1月14日
自筆証書遺言の方式緩和
自筆証書遺言についても,財産目録については手書きで作成する必要がなくなります。 ※ もっとも,財産目録の各頁に署名押印をする必要があります。 【現行制度】 自筆証書遺言についても,財産目録については手書きで作成する必要がなくなります。 ※ もっとも,財産目録の各頁に署名押印をする必要があります。 財産目録も全文自書しなければならない。 【改正によるメリット】 自書によらない財産目録を添付することができる。
閲覧数:0回

Miyo
- 2020年1月13日
預貯金の払戻し制度の創設 2019年7月1日(月)施行
預貯金が遺産分割の対象となる場合に,各相続人は,遺産分割が終わる前でも,一定の 範囲で預貯金の払戻しを受けることができるようになります。 【現行制度】 遺産分割が終了するまでの間は,相続人単独では預貯金債権の払戻しができない。 平成28年12月19日最高裁大法廷決定により, ① 相続された預貯金債権は遺産分割の対象財産に含まれることとなり, ② 共同相続人による単独での払戻しができないこととされた。 ➠生活費や葬儀費用の支払,相続債務の弁済などの資金需要がある場合にも,遺産分割 が終了するまでの間は,被相続人の預金の払戻しができない。 【改正によるメリット】 遺産分割における公平性を図りつつ,相続人の資金需要に対応できるよう,預貯金の払戻 し制度を設ける。 ⑴ 預貯金債権の一定割合(金額による上限あり)については,家庭裁判所の判断を 経なくても金融機関の窓口における支払を受けられるようにする。 ⑵ 預貯金債権に限り,家庭裁判所の仮分割の仮処分の要件を緩和する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⑴ 家庭裁判所の判断
閲覧数:1回


Miyo
- 2020年1月12日
婚姻期間が20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置 2019年7月1日施行
婚姻期間が20 年以上である夫婦間で居住用不動産(居住用建物又はその敷地)の遺贈 又は贈与がされた場合については,原則として,遺産分割における配偶者の取り分が増え ることになります 【現行制度】 贈与等を行ったとしても,原則として遺産の先渡しを受けたものとして取り扱うため, 配偶者が最終的に取得する財産額は,結果的に贈与等がなかった場合と同じになる。 ➡ 被相続人が贈与等を行った趣旨が遺産分割の結果に反映されない。 【改正によるメリット】 このような規定(被相続人の意思の推定規定)を設けることにより,原則として遺産の先渡 しを受けたものと取り扱う必要がなくなり,配偶者は,より多くの財産を取得することがで きる。 ➡ 贈与等の趣旨に沿った遺産の分割が可能となる。 ■事例 相続人 配偶者と子2名(長男と長女) 遺 産 居住用不動産(持分2分の1) 2,000万円(評価額) その他の財産 6,000万円 配偶者に対する贈与 居住用不動産(持分2分の1) 2,000万円 改正前 配偶者の取り分を計算する時には,生前贈与分についても,相続財産とみなされるた
閲覧数:2回


Miyo
- 2020年1月7日
【配偶者居住権の新設】
相続に関するルールが変わります。 2020年4月1日からは 配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 として 【配偶者居住権】 が新たに設けられました。 配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として,終身又は 一定期間,配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利(配偶者居住 権)を新設する というものになります。 配偶者が相続開始時に被相続人所有の建物に居住していた場合に,配偶者は, 遺産分割において配偶者居住権を取得することにより,終身又は一定期間,その建物に無償で居住することができるようになります。 ① 遺産分割における選択肢の一つとして ② 被相続人の遺言等によって ↓ ↓ ↓ 配偶者に配偶者居住権を取得させることができるようにする 被相続人が遺贈等によって配偶者に配偶者居住権を取得させることもできます。 従来は配偶者が居住権を取ると他の財産が受け取れなくなる場合もありましたが、改正により配偶者は自宅での居住を継続しながら他の財産も受け取れるようになります。 法務省HPより
閲覧数:12回

Miyo
- 2020年1月4日
【拘り過ぎると】
拘りって
誰でもあると思います その拘りは
捨てるとどうなるのでしょうか 考えた事って
ありますでしょうか 一つのことに拘って
なかなかしっくりいかなかった事も その拘りを捨てると スッキリ解決できる事もあるのだと 今朝実感しました。 ほんと
大した事はない話ですが、何かに拘って 不都合が色々生じていた次第です。 昨年書棚を新たに購入した時の
机とパソコンやスピーカーの配置で
なかなかしっくりいかなかったのです。 仕方ないと思い込んでおりましたが 今朝 神社に行く前に急に頭の中で スピーカーはここ
パソコンはここ
モニターやキーボードはここ などという概念を捨てたら スッキリする事。 なんで早くこうしなかったのかしらと
約2ヶ月間
スペースはかなりできたものの
使いづらい部屋になっておりましした。 思考を変えてみる
思い込みを捨ててみる そんなことをすると
上手くいかなかったことも 変わるのではないでしょうか。 ある意味拘りがないと
芯のない 方向性を見失う事にもなりかねませんが そこまで必要ではない事は
180度思考を変えてみると 新たな発見や
閲覧数:1回

